最近のトラックバック

乱読のススメ

  • 二木 立: 地域包括ケアと地域医療連携

    二木 立: 地域包括ケアと地域医療連携

  • 森田 洋之: 破綻からの奇蹟: 〜いま夕張市民から学ぶこと〜 これからの医療・介護の話をしようシリーズ

    森田 洋之: 破綻からの奇蹟: 〜いま夕張市民から学ぶこと〜 これからの医療・介護の話をしようシリーズ

  • 小松秀樹: 地域包括ケアの課題と未来 ~ 看取り方と看取られ方 (亀田総合病院地域医療学講座)

    小松秀樹: 地域包括ケアの課題と未来 ~ 看取り方と看取られ方 (亀田総合病院地域医療学講座)
    国の方針による地域包括ケアではなく、現場から、地域から、どう構築していくかを問う本です。基本的な医療政策、実態の推移(1950年代は、在宅死が82.5%)も紹介され、短い文章の集合体で、読みやすい本です。 (★★★★★)

  • 東京大学公共政策大学院 医療政策教育・研究ユニット: 医療政策集中講義: 医療を動かす戦略と実践

    東京大学公共政策大学院 医療政策教育・研究ユニット: 医療政策集中講義: 医療を動かす戦略と実践
    市民参加での医療政策作りが、1つの柱として据えられています。さまざまな立場(正確には、4つのステークホルダーの協働)での実践等が書かれ、読むべき本の1つです。 (★★★★★)

  • 30年後の医療の姿を考える会: メディカルタウンの青写真を語る

    30年後の医療の姿を考える会: メディカルタウンの青写真を語る
    すばらしい人の繋がりを感じます。これを地方でできるだろうか、30年後は地方で開催を、ではちょっと夢が小さいですね。新渡戸稲造も紹介されています。 (★★★★★)

  • : 病院 2015年 9月号 特集 自治体病院改革は成功するのか

    病院 2015年 9月号 特集 自治体病院改革は成功するのか
    ちょっと、突っ込みが足りない感じ。邉見さんの、新ガイドラインの受け止めの積極性が意外な感じもします。定価2,900円プラス消費税。図書館にあれば、読んでおいてもいいかもしれません。 (★★★)

  • 里見 清一: 医師の一分(新潮新書)

    里見 清一: 医師の一分(新潮新書)
    どこで死ぬのか、どう死ぬのか、救急医療のあり方など、率直に語りかけてくる本です。 (★★★★)

  • 岡崎 祐司: 安倍医療改革と皆保険体制の解体: 成長戦略が医療保障を掘り崩す

    岡崎 祐司: 安倍医療改革と皆保険体制の解体: 成長戦略が医療保障を掘り崩す
    そうか、皆保険制度の否定が根底にあったのかと築かせてくれる本です。緊急に出版され、内容が重複する部分もありますが、最初に岡﨑氏の第2章を読むべきでしょう。ちなみに、ガイドライン作成の議事録は、ざっと通読させていただいてます。 (★★★★★)

  • 堤 未果: 沈みゆく大国アメリカ 〈逃げ切れ! 日本の医療〉 (集英社新書)

    堤 未果: 沈みゆく大国アメリカ 〈逃げ切れ! 日本の医療〉 (集英社新書)
    TPPでの医療保険制度が「攻撃」対象、儲けの対象にされていること、その先進地アメリカの実態を紹介し、日本の対応に警鐘を鳴らす良書です。 (★★★★★)

  • 神田 敏史: 市町村から国保は消えない─都道府県単位化とは何か

    神田 敏史: 市町村から国保は消えない─都道府県単位化とは何か
    読みました。

  • 上 昌広: 日本の医療格差は9倍~医師不足の真実~ (光文社新書)

    上 昌広: 日本の医療格差は9倍~医師不足の真実~ (光文社新書)
    医療に関する本と思いきや、大学教育について熱い思いを執筆されています。岩手医専はでてきませんが、全国の医学部等の歴史を知ることができます。 (★★★)

  • : 地域医療を支える自治体病院―医療・介護一体改革の中でー

    地域医療を支える自治体病院―医療・介護一体改革の中でー
    地域医療を考える入門書です。もう少し、市民の視線が入ればとは思いますが、労働組合がこういうかつ土ぷをするのか、という驚きの声も聞こえそうです。 それにしても、全自病協の邊見会長まで登場とは、さすが自治労連です。 (★★★★★)

  • 堤 未果: (株)貧困大国アメリカ (岩波新書)

    堤 未果: (株)貧困大国アメリカ (岩波新書)
    夢を実現する国アメリカ、とも言われていますが、そのアメリカで生まれ育った巨大企業が、奴隷農場を作り、発展途上国までをも「種」ビジネスで支配してる様子が、よく分かります。医療の問題は、この後のシリーズで。 (★★★★)

  • 本田 宏: 本当の医療崩壊はこれからやってくる!

    本田 宏: 本当の医療崩壊はこれからやってくる!
    なんと、この3月末(2015年3月)で、本田さんは退職されるようで、この本を医療界への「遺言」、そしてこれからの事務からの活動への「所信表明」だとしています。激励の一読を薦めます。 (★★★★★)

  • 伊関 友伸: 自治体病院の歴史 住民医療の歩みとこれから

    伊関 友伸: 自治体病院の歴史 住民医療の歩みとこれから
    ちょっとまんべんなく書きすぎのきらいがあります。せっかくの大著ですが、売れ行きが芳しくないとか。岩手出身の新渡戸稲造の評価が今ひとつしっくり来ません。彼が東京で実施した購買生協による病院建設(現在の東京医療生活協同組合中野総合病院)があってこそ、地方での燎原の火のような産業組合による医療施設開設に繋がったのではないだろうか。 (★★★★)

  • 野村 拓: 新・国保読本 たたかいへの助走路を歴史に学ぶ

    野村 拓: 新・国保読本 たたかいへの助走路を歴史に学ぶ
    なんと本の表紙に「岩手の保健」が6冊も使用され、本文でも「特論」として紹介されています。岩手で医療や医療運動、労働組合の役員は、必読の1冊です。特に、今、国保の都道府県化が閣議決定され、国会での議論が始まる中で、地域の国保の役割を再確認する必要があります。 (★★★★★)

  • 城塚 健之: これでいいのか自治体アウトソーシング

    城塚 健之: これでいいのか自治体アウトソーシング
    それにしても、改めて自治体のサービスの広さを感じました。そして、医療の市場化、公立病院の現状にも触れられています。ここは10ページ程度なので、医療の問題を、全体との関連でさらっと確認できます。 (★★★★)

  • 仲野 徹: エピジェネティクス――新しい生命像をえがく (岩波新書)

    仲野 徹: エピジェネティクス――新しい生命像をえがく (岩波新書)
    私には少し難解な本でした。遺伝子情報だけが、人間を決定するのではなく、エピジェネティクスという新しい考えが提示され、広がっているようです。東北メディカルメガバンク構想を考えるヒントになる一冊です。 (★★★)

  • 五十嵐享平: 人体特許: 狙われる遺伝子情報 (PHPサイエンス・ワールド新書 75)

    五十嵐享平: 人体特許: 狙われる遺伝子情報 (PHPサイエンス・ワールド新書 75)
    遺伝子の配列の解読が特許になりうるか。解読競争の裏に、そういう特許争いや、民間研究機関の離合集散も。遺伝子をめぐる最新情報を知ることができます。 (★★★★)

  • 堤 未果: 沈みゆく大国アメリカ (集英社新書)

    堤 未果: 沈みゆく大国アメリカ (集英社新書)
    アメリカ医療の、特にオバマケアがどうなっているのかを知ることのできる本です。それにしても、恐るべきは、医療を儲けにする企業の戦略です。 (★★★★★)

  • 宇沢 弘文: 経済と人間の旅

    宇沢 弘文: 経済と人間の旅
    もう少し早く知っていたら、という思いが募ります。自然、医療などを社会的共通資本だ、ということを広めて行ければと思います。 (★★★★★)

  • 伯野 卓彦: 自治体クライシス 赤字第三セクターとの闘い (講談社BIZ)

    伯野 卓彦: 自治体クライシス 赤字第三セクターとの闘い (講談社BIZ)
    夕張の財政破綻のきっかけにもなった第三セクター問題。それは全国各地にあり、その問題を取材等でなまなましく捉えています。その夕張では、第三セクターの赤字だけでなく、「病院に蝕ばまれた」と表現された実態に驚かされます。 (★★★★★)

  • 尾林 芳匡: 自治体民営化と公共サービスの質

    尾林 芳匡: 自治体民営化と公共サービスの質
    読みました。

  • 池永 満: 新 患者の権利―医療に心と人権を

    池永 満: 新 患者の権利―医療に心と人権を
    買いました。

  • 齋藤 貴生: 自治体病院の経営改革―原則と実践

    齋藤 貴生: 自治体病院の経営改革―原則と実践
    行政の側、経営する側からの手引き書です。書いているのは、医師でもあり、大分県立病院事業管理者などを歴任した方です。ガバナンス強化、改革のためには、全摘か独法を進めています。 (★★★★)

  • 京都府保険医協会: 開業医が展望する地域ケア

    京都府保険医協会: 開業医が展望する地域ケア
    地域包括ケアを頭から否定する論調もあるなか、地域での医療を守ってきた開業医の立場からの提言です。人権としての医療確立、「居住保障」からの地域ケア、など傾聴すべき開業医の姿がそこにあります。これを全国のシステムにしていく努力が求められている気がします。 (★★★★★)

  • 武藤 正樹: 2025年へのロードマップ

    武藤 正樹: 2025年へのロードマップ
    社会保障と税の一体改革関連法の成立を受けて、いよいよ、医療制度、システムの大改革だ、として、その方向性を提言しています。目玉は、やはり医療圏見直しでしょう。行政の方が参考にすべき本かと思われます。 (★★★)

  • 森 臨太郎: 持続可能な医療を創る――グローバルな視点からの提言

    森 臨太郎: 持続可能な医療を創る――グローバルな視点からの提言
    医療のグローバル化の中で、今、何をなすべきか。8つの提言にまとめています。社会保障政策の転換、診療報酬制度改革、シンクタンクの設立などうなずくものの一方、雇用の柔軟化は、どうなんでしょうか。 (★★★★)

  • 病院再生研究会: 続・病院再生への挑戦

    病院再生研究会: 続・病院再生への挑戦
    うわー、失敗です。定価2,800円。全体に、資料が主で、説明が短すぎ。本田さんも書いていますが、他の本の抄録程度。どこの広告、書評、本を見て買ったんだったか。 (★)

  • 長 隆: 病院経営改革へ―なぜ、わたしは戦い続けるのか

    長 隆: 病院経営改革へ―なぜ、わたしは戦い続けるのか
    最近、目立った活躍を聞かなくなった長さんの本です。すでに公開されている議事録が長すぎるのと、労働組合への、ちょっと適切でない(と思われる)批判がありますが、彼が何をしようとしているのかを知ることができる本です。批判する前に、読みましょう。 (★★★★)

  • 中村伸一: 寄りそ医 支えあう住民と医師の物語

    中村伸一: 寄りそ医 支えあう住民と医師の物語
    学会の発表に感銘して購入。地域での医療の在り方、医師の関わり方を考える良書です。過疎地域で、どういう医療を求めるのか、住民の医療、医師との関わり方など、示唆に富んだ内容です。 (★★★★★)

  • 中村仁一: 朗らかに! 今すぐ始める サヨナラの準備

    中村仁一: 朗らかに! 今すぐ始める サヨナラの準備
    対談形式で、解りやすい、在宅での死を含めて、サヨナラの在り方を考えさせられる本です。2人とも、地域でさまざま、住民の方々と交流し、その中で生まれた本とも言えるでしょう。 (★★★★★)

  • 井上英夫先生退職祈念論文集: 人権としての社会保障: 人間の尊厳と住み続ける権利

    井上英夫先生退職祈念論文集: 人権としての社会保障: 人間の尊厳と住み続ける権利
    声をかけていただき、購入しました。修論でお世話になった国京さんなど、幅広い視点を、もちろん、井上さんのかかわってきたバックボーンを知ることとしても、大切な本です。 (★★★★★)

  • 佐々木 司: ルールがわかれば変わる 看護師の交代勤務

    佐々木 司: ルールがわかれば変わる 看護師の交代勤務
    準夜勤務と深夜勤務を連続する2交代勤務が広がっています。その「圧縮労働」の問題を科学的に解明しています。2交代を選択する前に、読むべき1冊です。そして、看護労働のマネジメントとし、選択すべきでないことの確認が必要はないでしょうか。 (★★★★★)

  • 公益社団法人 日本看護協会: 看護職の夜勤・交代制勤務に関するガイドライン 資料付き

    公益社団法人 日本看護協会: 看護職の夜勤・交代制勤務に関するガイドライン 資料付き
    一番の印象は、労働組合への暖かい視線にあふれていること。月8日夜勤の歴史は、月平均の働く日数の3分の1が、夜勤の上限ということ。週休2日の現在では月6,7日となります。労働基準法等の最低限のルールではなく、新しい交代制のルール、ガイドラインが求められています。 (★★★★★)

  • 角瀬保雄監修: 医療と地域社会のゆくえ―震災後の国で

    角瀬保雄監修: 医療と地域社会のゆくえ―震災後の国で
    宮城、福島県を中心にした被災地の報告です。医療生協の組織形態から、社会医療法人への移行も一部で進んでいるようですが、そこへの切り込みがないのが、残念。 (★★★★)

  • 日野秀逸監修、労働運動総合研究所編: 社会保障再生への改革提言―すべての人の生きる権利を守りぬく

    日野秀逸監修、労働運動総合研究所編: 社会保障再生への改革提言―すべての人の生きる権利を守りぬく
    ちょっと難しい感じです。思わず、読み終わるまで時間を要してしまいました。社会保障という言葉でカバーする領域の広さを、財源問題、ワーキングプア、年金などを含めて書かれています。 (★★★★)

  • 村上 智彦: 医療にたかるな (新潮新書)

    村上 智彦: 医療にたかるな (新潮新書)
    新しい内容、主張ではなく、これまでの取り組み等を文庫でまとめた感じです。読みやすいので、一読を。特に、自ら学び変えていく主体になること、大事です。 (★★★★★)

  • 酒巻 哲夫: 患者の声を聞く みんなで紡ぐ医療の絆

    酒巻 哲夫: 患者の声を聞く みんなで紡ぐ医療の絆
    患者の声が、なぜ医師に(この本では医学生に)必要なのかがよく分かります。そして、患者と医療をつなぐコーディネーターの必要性も感じました。医学部を、医学生を対象にしていますが、全ての医療スタッフに必要な授業だと思います。 (★★★★★)

  • 京都府保険医協会編集: TPPは国民医療を破壊する―韓米FTAに学んだ医療者からの訴え

    京都府保険医協会編集: TPPは国民医療を破壊する―韓米FTAに学んだ医療者からの訴え
    入門用というブックレットを超えて、非常に内容が濃い本でした。TPPの諸問題が議論されていますが、医療に限定し、しかも先行した韓国に学んだ良書です。 (★★★★★)

  • 上 昌広: 日本の医療 崩壊を招いた構造と再生への提言

    上 昌広: 日本の医療 崩壊を招いた構造と再生への提言
    宮城県での医学部新設の裏側や、医師養成の西高東低の、明治維新まで遡った分析など、へーと感じるところがありました。 (★★★★★)

  • Ruth Chambers: クリニカルガバナンス―病医院経営 医療の質を高める「14の視点」

    Ruth Chambers: クリニカルガバナンス―病医院経営 医療の質を高める「14の視点」
    イギリス・ブレア政権でのNHS改革の中心にあった1つは、この「クリニカルガバナンス」です。このガバナンス、狭義にはステークホルダーの参加ですが、広義には、この本で紹介されるように、学習する文化の確立から説明責任まで、自立的に管理するということになります。 (★★★★★)

  • J.A.ミュア・グレイ: 患者は何でも知っている―EBM時代の医師と患者 (EBMライブラリー)

    J.A.ミュア・グレイ: 患者は何でも知っている―EBM時代の医師と患者 (EBMライブラリー)
    イギリスで書かれた本の翻訳です。元々が医師向けに書かれた本で、内容が難し面がありますが、大事なことは、患者の視点に立つこと。 (★★★★)

  • 二木 立: TPPと医療の産業化

    二木 立: TPPと医療の産業化
    「いつでも、どこでも、だれでも」という標語は、誰が使いはじめたのか。やはり革新自治体の高揚した時期と重なるようです。ここは、興味を持って読めました。他の論文は、やや難解。じっくり、時間をかけて読む本です。 (★★★★)

  • 河野 圭子: 病院の内側から見たアメリカの医療システム

    河野 圭子: 病院の内側から見たアメリカの医療システム
    アメリカの病院というと、儲け本意の資本主義の権化というイメージがありませんか。なんと、企業価値を高めるために、ステークホルダー、患者、市民参加が目指されていました。日本人女性の活躍も注目。 (★★★★★)

  • 日隅一雄: 国民が本当の主権者になるための5つの方法

    日隅一雄: 国民が本当の主権者になるための5つの方法
    市民参加は憲法がめざす主権者のあり方かもしれません。日隅氏は、弁護士として活動しつつ、みずからも市民として、さまざまな市民参加をしてきました。5つの方法の最初は情報公開です。そしてメディアにも監視役としての期待を寄せています。国民の代表としての国会議員、選挙も大事な点として強調しています。 (★★★★★)

  • 小松 秀樹: 医療の限界 (新潮新書)

    小松 秀樹: 医療の限界 (新潮新書)
    小松さんといえば、「立ち去り型サボタージュ」という言葉で医療崩壊の実態を書かれたことが知られています。その続編といえる本です。「あとがき」では、厚生労働省に望むことをまとめ、これは「私自身の心構え」であり「全ての国民に望むこと」でもあるとしています。 (★★★★★)

  • 篠原 一: 市民参加 (1977年) (現代都市政策叢書)
    古本で買ったら、本棚に同じ1冊がありました。1978年さわや書店で購入とメモ。市民参加の原点を知ることのできる。市民参加と市民的自覚の高揚について、ルソーをして政治への参加は、「自由にめざめると同時に」「公的な市民となる」と紹介している。なるほど、参加の二面性は深いようです。 (★★★★★)
  • 日隅 一雄: 「主権者」は誰か――原発事故から考える (岩波ブックレット)

    日隅 一雄: 「主権者」は誰か――原発事故から考える (岩波ブックレット)
    主権は国民にある、憲法に規定されています。主権者たる市民として、原発時を受けて、何ができるか、何をすべきか。ブックレットの中に、日隅さんの重いが詰まっています。遺志を継ぐのも市民の役割でしょう。 (★★★★★)

  • 日隅一雄訳: 審議会革命―英国の公職任命コミッショナー制度に学ぶ

    日隅一雄訳: 審議会革命―英国の公職任命コミッショナー制度に学ぶ
    ちょっと専門的過ぎる感じもしますが、イギリスの審議会等への市民参加の仕組みを紹介した冊子です。行政を市民の手に取り戻したいという日隅さんの思いが、この冊子になりました。 (★★★★)

  • 細田 満和子: パブリックヘルス 市民が変える医療社会―アメリカ医療改革の現場から―

    細田 満和子: パブリックヘルス 市民が変える医療社会―アメリカ医療改革の現場から―
    アメリカの医療から何を学ぶのか。それは、市民が声を上げ、保健医療の制度や政策を変える、あるいは新たに作るために、政治や政策決定に関わったいることであり、それを紹介しているのがこの本です。 (★★★★★)

  • 薗部 容子: まず、ママが幸せに―産んで育てて、ニッポン・イギリス・フランス

    薗部 容子: まず、ママが幸せに―産んで育てて、ニッポン・イギリス・フランス
    妊娠、出産、子育てを通じて、日本の「おかしさ」を知ることができます。イギリス、フランスと何が違うか。思わず、笑っちゃいました。さあ、今年もイギリスへ。 (★★★★★)

  • 大本 圭野: わが町はいかにして先進自治体となったか―交響する地域自治と生活保障

    大本 圭野: わが町はいかにして先進自治体となったか―交響する地域自治と生活保障
    佐藤元美さんのブログで知りました。先進自治体というタイトルですが、中でも地域医療に多くのページがさかれています。佐久病院や藤沢病院の取り組みを、当事者の生の言葉で知ることができます。 (★★★★★)

  • 村嶋 幸代: 大槌町 保健師による全戸家庭訪問と被災地復興―東日本大震災後の健康調査から見えてきたこと―

    村嶋 幸代: 大槌町 保健師による全戸家庭訪問と被災地復興―東日本大震災後の健康調査から見えてきたこと―
    恥ずかしながら書店に並んでいるのを見て、1年前の出来事を知りました。役場の被災によって、住民のあらゆるデータが喪失される中で、全国から保健師がかけつけ、全戸訪問した記録です。大槌で何があったら、知っておくために、是非、読むべき本です。 (★★★★★)

  • 二宮厚美・福祉国家構想研究会編: 誰でも安心できる医療保障へ―皆保険50年目の岐路 (シリーズ新福祉国家構想)

    二宮厚美・福祉国家構想研究会編: 誰でも安心できる医療保障へ―皆保険50年目の岐路 (シリーズ新福祉国家構想)
    現在の医療保険制度は現物給付(保険証を持って病院に行って医療を受ける)ですが、現金給付の動きが強まっています。誰でも安心できる医療保障は、どの道なのか。民主党政権の政策も分析し、展望を示しています。 (★★★★★)

  • 石井 正: 東日本大震災 石巻災害医療の全記録 (ブルーバックス)

    石井 正: 東日本大震災 石巻災害医療の全記録 (ブルーバックス)
    日赤が一民間医療機関とは、ちょっと驚きです。医療法では公的医療機関なんですが。それにしても、1000年に1回の未曾有の大震災に際して行政の「前例」主義に驚きです。組織論としても大事なことが書かれています。&久方ぶりのブルーバックスでした。 (★★★★★)

  • 近藤 克則: 「医療クライシス」を超えて: イギリスと日本の医療・介護のゆくえ

    近藤 克則: 「医療クライシス」を超えて: イギリスと日本の医療・介護のゆくえ
    在宅医療、特に終末期ケアのあり方について、在宅死だけが理想ではない、質が高いのかという問いかけ。在宅死至上主義を超えて、という指摘に考えさせられます。被災地での看取りは、どうあるべきなんだろう。イギリスの医療の一端も知ることができます。 (★★★★★)

  • 村上 智彦: ささえる医療へ (HS/エイチエス)

    村上 智彦: ささえる医療へ (HS/エイチエス)
    やはり「死」をどうとらえるか、ですね。帯でも紹介されてる「その地域で死んでもいいなって思えたら地域医療は充実します」が、響きます。そして「おまかせ医療」からの転換。医療の中にいると、この場合の医療は、「救急医療」のようなニュアンスですが、なかなかこうした視点が、学ばずには持てないのを感じます。 (★★★★★)

  • 日本看護協会出版会編集部: ナース発東日本大震災レポート―ルポ・そのとき看護は

    日本看護協会出版会編集部: ナース発東日本大震災レポート―ルポ・そのとき看護は
     記念すべき100冊目は、東日本大震災関係でした。看護師の体験談が綴られています。病院で何があったのか、看護師は何をしたのか、多くの事例を知ることができます。 (★★★★)

  • 岡野 孝信: なかまと共に―医療労働組合運動をすすめる12章

    岡野 孝信: なかまと共に―医療労働組合運動をすすめる12章
     岡野さんの個人史を軸に、医療労働運動を身近な課題として見通すことができます。役員からエールには、書かれた方の年代もあった方が、より、身近に感じれたかもしれません。プロセンへの力強いエール。 (★★★★)

  • 井上 英夫: 患者の言い分と健康権

    井上 英夫: 患者の言い分と健康権
    ハンセン病などの医療政策の誤りは、市民参加でこそ抑制ができると訴えています。現場主義の姿勢は東日本大震災での被災地視察でも、大槌町役場の屋上への梯子を登る姿に、強く印象に残っています。 (★★★★★)

  • 古川 俊治: 患者さん参加型医療のすすめ―医療事故はみんなで防ぐ

    古川 俊治: 患者さん参加型医療のすすめ―医療事故はみんなで防ぐ
    お任せ医療では、医療事故は防げず、みずから健康になる、病気を治すという「参加型医療」を提唱しています。 (★★★★★)

  • 植山 直人: 起ちあがれ!日本の勤務医よ―日本医療再生のために

    植山 直人: 起ちあがれ!日本の勤務医よ―日本医療再生のために
    なんと東北大学大学院に社会人入学し、日野先生に学んで書かれた本です。全国の勤務医への熱いメッセージ本です。 (★★★★★)

  • ジョナサン・コーン: ルポ アメリカの医療破綻

    ジョナサン・コーン: ルポ アメリカの医療破綻
    アメリカの医療の実態を、具体的にレポートしています。ルポなんですが、ちょっと読みにくい感じがするのは、翻訳のせいかもしれません。 (★★★★)

  • 小林 美希: ルポ 職場流産――雇用崩壊後の妊娠・出産・育児

    小林 美希: ルポ 職場流産――雇用崩壊後の妊娠・出産・育児
     職場流産をキーワードに、私たちのすぐ近くにある雇用破壊の実態が迫ってきます。雇用に合わせた保育政策を、という話をする方もいますが、こうした実態を読んでから議論すべきと思います。 (★★★★★)

  • 南木 佳士: 信州に上医あり―若月俊一と佐久病院 (岩波新書)

    南木 佳士: 信州に上医あり―若月俊一と佐久病院 (岩波新書)
    一気に買った他の2冊と重なる部分があり、ちょっと意欲をそがれましたが、若月医師の生涯を知る、もちろん一端ですが、1冊です。最近のといってもすでに17年前の本で、その中で若月氏を知らないで研修医が来ていること、意識のギャップがあることが紹介されています。改めて、歴史を学ぶ大切さを教えられました。 (★★★★★)

  • 丹野 義彦: ロンドン こころの臨床ツアー

    丹野 義彦: ロンドン こころの臨床ツアー
    ロンドンに行くなら病院を見てみよう、という、ちょっと変わったガイド本です。マルクスのお墓も紹介されています。 (★★★★)

  • 小島 愛: 医療システムとコーポレート・ガバナンス

    小島 愛: 医療システムとコーポレート・ガバナンス
    イギリスNHSのトラストのコーポレート・ガバナンス、特にファンデーション・トラストの基礎的な資料を整理されています。いくつかの同様の論文をまとめたようで、内容の重複等が惜しまれます。 (★★★)

  • 渡辺 満: イギリス医療と社会サービス制度の研究

    渡辺 満: イギリス医療と社会サービス制度の研究
    1990年代のサッチャー政権からブレア政権初期までのイギリス医療制度NHSの改革についてまとめられています。それにしても、こんなに改革が続いていては、現場が大変ではないかと感じます。 (★★★)

  • 大熊 由紀子: 患者の声を医療に生かす

    大熊 由紀子: 患者の声を医療に生かす
    さまざまな患者団体、患者個人が自分たちの声を医療に生かして欲しいと、さまざまな取り組みをしています。その集会等の様子を本にしたもの。そしてこうした努力が、患者への説明等、医療を変えています。医療に関わる人はぜひ読んでおくべき一冊です。 (★★★★★)

  • 若月 俊一: 若月俊一の遺言―農村医療の原点

    若月 俊一: 若月俊一の遺言―農村医療の原点
    若月氏が岩手県医療局労働組合の学習会の講師で来県したことが書かれていた(199ページ)。すでに、このころから官僚化が露呈し始め、労働組合の運動は打破できなかった?との紹介。いえいえい、運動は引き継がれています。 (★★★★★)

  • 若月 俊一: 信州の風の色 地域農民とともに50年

    若月 俊一: 信州の風の色 地域農民とともに50年
    1994年が初版で購入したのは2010年第2版第1刷。読まれ続けている本ですが、改めて若月先生の地域医療に対する考えを知りたいと思い、読みました。農村に根ざし、しかし目は世界に向いていたことを知りました。それにしても、出会いは大切だな、とも感じました。 (★★★★★)

  • 藤田 和恵: ルポ 患者を守る人びと  ~医療崩壊のなかで

    藤田 和恵: ルポ 患者を守る人びと  ~医療崩壊のなかで
    藤田さんの本は、これで2冊目。各地を回り、医療崩壊の中でもがんばっている方々、医師、看護師等をルポしています。金川さんが、元検査技師として登場しています。 (★★★★★)

  • 伊藤恒敏: 銚子市立総合病院、衝撃の破たんドキュメント 暴かれた地域医療の実像 病院再建を模索した500日間の真実

    伊藤恒敏: 銚子市立総合病院、衝撃の破たんドキュメント 暴かれた地域医療の実像 病院再建を模索した500日間の真実
     東北大学・伊藤氏の渾身の思いが伝わる本です。銚子市立総合病院に深く関わり、外部の(と規定すると失礼かもしれませんが)人間が診た、行政、市民運動などを書かれています。「医療を護る」究極とは、何か。難しい問題を提起しています。 (★★★★★)

  • 後藤 毅人: 銚子市立総合病院休止からリコールへ マイナスからのスタート

    後藤 毅人: 銚子市立総合病院休止からリコールへ マイナスからのスタート
     銚子市立総合病院の休止に至る経過を、やや運動の内側からまとめた本です。市長選挙、有力民間病院、住民運動など、知らなかった裏側(現地では普通に知られていたであろううこと)の一端を知ることができます。 (★★★)

  • 川本 敏郎: 医師・村上智彦の闘い―夕張希望のまちづくりへ

    川本 敏郎: 医師・村上智彦の闘い―夕張希望のまちづくりへ
     村上医師の生い立ちにまで遡り、なぜ夕張で、なにを夕張で、という疑問の応えてくれる本です。医療スタッフに何を求めているのか、理想の職場づくりも、村上氏の体験からきていたようです。学生時代のバイト、奨励です。 (★★★★★)

  • 上野 直人: 最高の医療をうけるための患者学 (講談社+α新書)

    上野 直人: 最高の医療をうけるための患者学 (講談社+α新書)
    最近、患者参加という事が、イギリス流というニュアンスで発信されています。アメリカでも、特にがん治療(こういう理解でいいのかしら?)での患者参加、みずからの病気、治療を深く理解し、立ち向かう。そして医療もチームで対応することが紹介されています。うーん、なるほど。当事者に変える力あり。 (★★★★★)

  • 荒井 千暁: 職場はなぜ壊れるのか―産業医が見た人間関係の病理 (ちくま新書)

    荒井 千暁: 職場はなぜ壊れるのか―産業医が見た人間関係の病理 (ちくま新書)
     下の本をアマゾンで検索したら「おすすめ」で出てきたので購入。産業医から見た職場の異常性に言及。しかし、法律がめざす労働環境という点で、ちょっと弱い感じがしました。しかし、成果主義賃金の問題は、大事な私的です。 (★★★★)

  • 笹山尚人: 人が壊れてゆく職場 (光文社新書)

    笹山尚人: 人が壊れてゆく職場 (光文社新書)
     女性部の学習会の講師で来られたので、購入。改めて法律とは、社会の反映であることを痛感。最低限の法律さえ守られない職場実態の異常さを、他人事と言っているのは、大変な間違いです。特に医療現場は。常識を法律で問い直す1冊です。 (★★★★★)

  • : 社会的共通資本としての医療 (Social Common Capital)

    社会的共通資本としての医療 (Social Common Capital)
    医療とは、そもそも社会にとってどういうものなのか。医療は自然環境、社会的インフラとならんで、社会に必要な制度資本(総じて「社会的共通資本」)であり、市場原理で運営すべきではない、と喝破しています。 (★★★★★)

  • 和田 努: 現場が変える日本の医療〈Part2〉医療者と患者・市民の地道な歩み

    和田 努: 現場が変える日本の医療〈Part2〉医療者と患者・市民の地道な歩み
     オーソドックスな地域医療をめぐる各地の運動が紹介されています。いずれも著者が直接訪問し、インタビューしたもので、貴重な話も掲載されています。岩手も藤沢町民病院、久慈の自殺防止での岩手医大が。地域医療の入門に是非。 (★★★★★)

  • 林 大地: 見習いドクター、患者に学ぶ―ロンドン医学校の日々 (集英社新書 431I)

    林 大地: 見習いドクター、患者に学ぶ―ロンドン医学校の日々 (集英社新書 431I)
     入学した5年間の中でもカリキュラムが変更される(1年生と5年生で違う)のは、ちょっと驚きです。でも一貫しているのは「患者中心の医療」。「病気を診ずして病人を診よ」、おっとこれは日本で研修先に選んだ慈恵医大のものでした。「患者に学ぶ」一端を知ることができる本です。 (★★★★★)

  • 小林美希 著: 看護崩壊 病院から看護師が消えてゆく (アスキー新書)

    小林美希 著: 看護崩壊 病院から看護師が消えてゆく (アスキー新書)
    実際に働き、現状を告発している労働組合の活動を丁寧にレポートし、独自に現場も回った労作。お隣の秋田・米内沢病院の整理解雇もタイムリーに取り上げています。残念、岩手はなし。ツイッターもされています。2交代などの実態、導入の理由の深いところ、なるほどねーと理解できます。組合員は、まず読もう。 (★★★★★)

  • 林 直樹: 撤退の農村計画―過疎地域からはじまる戦略的再編

    林 直樹: 撤退の農村計画―過疎地域からはじまる戦略的再編
    過疎の進む集落を、将来どうすべきかを問う本です。冒頭に岩手県の紹介があります。医療はどうあるべきか。「救急医療から考える移転先」が江原医師によって執筆されています。総合病院のバックアップ体制の中での無床診療所・総合医という選択肢もあるのではないかと感じました。 (★★★)

  • 及川 和男: 命見つめ心起こし―「生命村長」深沢晟雄スタディー

    及川 和男: 命見つめ心起こし―「生命村長」深沢晟雄スタディー
     及川さんのお話を聞き、この本を購入。沢内から、深沢村長から、何を学ぶのか、及川氏も、いまだにスタディーを続けているといい、本の中でも問いかけてきます。「行脚と対話」、今も必要とされています。一読をおすすめします。 (★★★★★)

  • : 揺れるいのち―赤ちゃんポストからのメッセージ

    揺れるいのち―赤ちゃんポストからのメッセージ
     もう3年も経つのか、という感じもあります。実施したのは民間の病院です。児童相談所など公の相談体制との連携もありますが、独自に3人の相談体制を取り、職員の協力もあるようです。なぜ民間か、なぜ広がらないのか、公立病院から見て、ちょっと口惜しい感じがします。一方で、さざまなNPOの紹介もあります。岩手には関係がない、ということでなく、読むべき1冊です。 (★★★★★)

  • 渡辺 さちこ: “患者思い”の病院が、なぜつぶれるのか?

    渡辺 さちこ: “患者思い”の病院が、なぜつぶれるのか?
     DPCに関する理解を深めることができました。やはり地域連携や病院の理念を考えないと意味がない、ということです。基幹病院がのきなみDPCを取らされた県立病院は、入院期間の短縮だけが進むのではないかと危惧されます。その中でも、マネジメントに意欲的な病院長として県立中央病院が紹介されています。 (★★★★★)

  • 飯田 哲也、浜岡 政好: 公共性と市民

    飯田 哲也、浜岡 政好: 公共性と市民
     私、公、公共、公共性。難しいテーマです。京都の景観政策など、身近なところから説き起こしていて、「公共性」について考えるきっかけになる本です。 (★★★★)

  • きむら とも: 医者とラーメン屋 「本当に満足できる病院」の新常識

    きむら とも: 医者とラーメン屋 「本当に満足できる病院」の新常識
     医療をどう利用するのか。決してお客さんではないけません。でも、この本は医療がどうあるべきかを、医療をどう評価すべきかを、医師の眼から書かれた本です。書いたのは「外科医改め総合臨床医」、ちょっと総合医ものが続いています。 (★★★★★)

  • 松村 理司: 地域医療は再生する―病院総合医の可能性とその教育・研修

    松村 理司: 地域医療は再生する―病院総合医の可能性とその教育・研修
     前半はどうして「総合医か」ということ。舞鶴市民病院での医師集団退職のことも触れられています。地域病院の再生には総合医が不可欠、と医療教育、大学ではなく地域病院の現場での教育、研修の充実の熱意、そして意義を知る1冊です。岩手県での総合医検討委員会では、キャリア・パスの議論もありましたが、ここには触れられていないようです。 (★★★★★)

  • 村重 直子: さらば厚労省 それでもあなたは役人に生命を預けますか?

    村重 直子: さらば厚労省 それでもあなたは役人に生命を預けますか?
     かつて厚生省を手厳しく批判した宮本政於さん(「お役所の精神分析」など。故人)がいました。医系技官の実態の一部を知ることができ、興味深い内容です。そして、私たちも「お上」お任せでなく、学び、発信していくことが必要です。 (★★★★)

  • 伊関 友伸: まちに病院を!――住民が地域医療をつくる (岩波ブックレット)

    伊関 友伸: まちに病院を!――住民が地域医療をつくる (岩波ブックレット)
     住民運動が、どういう方向を向いて進むべきか。まだまだ岩手では、行政への要求運動をしないと住民運動ではないなのような「誤解」が一部に(一部であって欲しい)あります。病院建設と市民参加など、ブックレットですが読み応えがあります。 (★★★★★)

  • 日野 秀逸: 憲法がめざす幸せの条件―9条、25条と13条

    日野 秀逸: 憲法がめざす幸せの条件―9条、25条と13条
     ちょっと大きな視点で医療を考える本です。WHO憲章の前文で大事な点を紹介しています。第1は国民の健康に国が責任を持つこと、第2に住民参加。住民が社会保障に関する「精通した意見」を持って、「積極的に」参加することが、現代の保健活動の基本的なあり方。なるほど、やはり医療は与えられるものではなく、権利として獲得したものであり、住民参加は当然の要請ということでしょう。すてきなタイトルの本、ぜひ一読を。 (★★★★★)

  • 本田宏、他: なぜ、病院が大赤字になり、医師たちは疲れ果ててしまうのか!?―医療をつくり変える33の方法

    本田宏、他: なぜ、病院が大赤字になり、医師たちは疲れ果ててしまうのか!?―医療をつくり変える33の方法
     市民運動から、保険医協会、医師など様々な立場から自説を展開しています。共通する思いは、今の医療崩壊の現実をなんとかしなくちゃ、ということ。消費税増税論議もありますが、小さいことかもしれません。気に入ったところを読んで、あとはHPへ。 (★★★★★)

  • 伊藤 善典: ブレア政権の医療福祉改革―市場機能の活用と社会的排除への取組み (MINERVA福祉ライブラリー)

    伊藤 善典: ブレア政権の医療福祉改革―市場機能の活用と社会的排除への取組み (MINERVA福祉ライブラリー)
     ブレア政権下、2000年から2005年くらいのNHS改革について、詳しく書かれています。市民参加が法制化される中で、PCTの役員会は議長(非常勤)と5人の非常勤役員、最高経営責任者、財務担当責任者、3人の経営委員会委員の11人で構成され、市民が議長や非常勤役員として就任している、とのことです。  市民参加の具体的な仕組みを知ることのできる一冊です。 (★★★★★)

  • 林 信吾: イギリス型<豊かさ>の真実 (講談社現代新書)

    林 信吾: イギリス型<豊かさ>の真実 (講談社現代新書)
     イギリスと日本の医療保険制度を比較し、歴史も踏まえて紹介されています。イギリスの教育や日常生活などももパージ数をさかれていて、医療だけを期待すると、ちょっと当てが外されるかもしれません。NHSへの信頼、老後の生活にも大きな差があるようです。 (★★★★)

  • 川眞田 喜代子: 地域医療崩壊の危機―首都圏でも!?

    川眞田 喜代子: 地域医療崩壊の危機―首都圏でも!?
     首都圏でも医療崩壊が進んでいる、というタイトルですが、看護師不足、過酷な労働実態なども紹介され、ちょっと焦点がぼけた感じです。 (★★★)

  • 近藤 克則: 「医療費抑制の時代」を超えて―イギリスの医療・福祉改革

    近藤 克則: 「医療費抑制の時代」を超えて―イギリスの医療・福祉改革
     ブレア政権による医療、福祉政策の改革を紹介しています。ブレア政権でのNHS改革は、目標の設定、現場への権限委譲、結果・成果の評価が3つの柱である、としています。そして医療費抑制は、すでに時代遅れだ、とも。 (★★★★★)

  • 森 臨太郞: イギリスの医療は問いかける「良きバランス」へ向けた戦略

    森 臨太郞: イギリスの医療は問いかける「良きバランス」へ向けた戦略
     大学院の研究として読みました。ブレア首相(当時)による医療改革の中心は、サッチャー政権での「新自由主義」ではなく、「新しい公共事業運営」とその修正で、柱は市民参加の法制化という話が展開されています。どのような場面でも、「決定に患者・一般市民の参加」が制度化されているようです。NHSという国営の医療制度の中での改革だからこそできるきとだとは思いますが、非常に参考になります。 (★★★★★)

  • 内橋 克人、宇沢弘文: 始まっている未来 新しい経済学は可能か

    内橋 克人、宇沢弘文: 始まっている未来 新しい経済学は可能か
     財政健全化法の大本には、市場原理主義があり、それが自治体財政にも襲いかかり、自治体を財政で競わせている。「財政再建団体に指定されたら大変だ、と、その前に赤字の病院を切り捨てる」。総務省の公立病院改革ガイドラインの根本問題を解明し、「社会的共通資本しての医療」の充実をも指摘しています。両氏の真摯な対話が、一気に読ませます。 (★★★★★)

  • : 女性たちの大学院―社会人が大学院の門をくぐる時

    女性たちの大学院―社会人が大学院の門をくぐる時
     沸き立つような学問への情熱。ジェンダーへの気づきが大学院の門をたたいたり、学ぶ中で気づいたり。大学とは違う大学院の学び方、指導教官との出会いなど、一気に読み終えました。社会人での大学院入学をめざす皆さんへのエールとなる一冊です。私も四月から大学院生。彼女たちに負けない情熱で、がんばろうという気持ちになりました。 (★★★★★)

  • 総合研究開発機構: 日本の医療は変えられる

    総合研究開発機構: 日本の医療は変えられる
     複雑な医療の問題を、「経済学の視点」で整理した部分と、医療関係者へのインタビューで構成されています。より適正な医療政策のためには、意志決定プロセスを医療提供者と支払者だけで決めるのではなく、市民参加が提示されています。また、がん対策基本法では、「がん患者あるいは市民代表を意志決定の委員会に入れることを初めて義務化」したと紹介されています。読みやすい本です、一読を勧めます。 (★★★★★)

  • 江原 朗: 医師の過重労働―小児科医療の現場から

    江原 朗: 医師の過重労働―小児科医療の現場から
     医師不足、医師の過重労働、特に小児科医師をめぐるデータが多彩です。海外を含む医学論文、新聞等を縦横に使い、決して持論を読者に強要しない姿勢が、強い説得力を生んでいる感じがします。本を読んだら、著者が開設されたHPを見ることもおすすめです。さっそくメールさせていただきました。医師の集約化など議論の分かれる論考が印象的です。 (★★★★★)

  • 大津 秀一: 死ぬときに後悔しない医療 (小学館文庫)

    大津 秀一: 死ぬときに後悔しない医療 (小学館文庫)
     緩和医療について、大切な情報がいっぱいです。病院からホスピスへ、今は在宅と入院、在宅支援診療所で実践されている方の本です。黎明期のホスピスは、宗教による安寧もありましたが、今はどうなっているのでしょうか。県立病院でも磐井病院、中部病院などで運営されています。 (★★★★★)

  • 中原 英臣 岡田 奈緒子: 医療破綻

    中原 英臣 岡田 奈緒子: 医療破綻
     2人の医師の共著ですが、どうも誰のために、何を深めて書いたか分からない感じの本です。全体を網羅しているような、自分の関心、周りの状況だけなのか。どちらかといえば、政府のいいなりに納得されているような。 (★★)

  • 上野 千鶴子: 世代間連帯 (岩波新書)

    上野 千鶴子: 世代間連帯 (岩波新書)
     労働科学研究所の佐々木司さんの推薦の書です。夜勤の有害性を説き、夜勤交替制勤務改善への提言をしています。その講義の最後に紹介するのが、この本。思い切って斟酌すると、夜勤に耐性のある若い看護師が9日夜勤をし、中高年はその分夜勤を減らすことで、全体の負担軽減、ということでしょうか。 (★★★★★)

  • 紙屋克子: 紙屋克子 看護の心そして技術―課外授業 ようこそ先輩・別冊 (別冊課外授業ようこそ先輩)

    紙屋克子: 紙屋克子 看護の心そして技術―課外授業 ようこそ先輩・別冊 (別冊課外授業ようこそ先輩)
     札幌麻布脳神経外科病院での看護の取り組みを紹介したNHK[あなたの声が聞きたい」の副院長・看護部長だった紙屋さん。さらに大学で福祉を学び、今は大学教授として各地でボランチィアも含めて看護を実践しています。看護の入門書でもあり、看護を気づかせてくれる1冊でもあります。是非、お読みください。 (★★★★★)

  • 金川 佳弘他: 地域医療再生と自治体病院―「公立病院改革」を検証する

    金川 佳弘他: 地域医療再生と自治体病院―「公立病院改革」を検証する
     地方公営企業、独立行政法人、PFIなど、自治体病院に関する基本的な知識を学ぶだけでなく、住民といっしょに地域医療を守る運動を、わかりやすく解説し、ビジョンのある運動を呼びかけています。金川さんの1日も早い回復を願っています。PS 114ページの補足 いわてリハは2006年度、100ベッド、代行制です。また療育センターは肢体不自由児施設であり、病院ではありません。 (★★★★★)

  • 中川 雄一郎: 地域医療再生の力

    中川 雄一郎: 地域医療再生の力
     医療生協や厚生連から見た地域医療に取り組む自治体病院や、自らの地域医療への取り組み、問題点を紹介しています。それにしても、私も1度見学しましたが、佐久総合病院・若月先生は、地域医療を語る上で、大事なことを再認識しまいた。また、労働組合を真正面に捉えているのも特徴です。文化的土台の上に、色平医師の存在がある、との記述も。 (★★★★★)

  • 佐藤 徹、高橋秀行、増原直樹、森賢三: 新説市民参加―その理論と実際

    佐藤 徹、高橋秀行、増原直樹、森賢三: 新説市民参加―その理論と実際
     市民参加という言葉はよく聞かれるようになりましたが、何をもって、どこから「参加」なのか。各地の取り組みも紹介しながら、市民参加のあり方を、分かりやすく論じています。ちょっと難しいところもありますが、「住民参加と革新自治体」など、歴史的に面白く感じるところもありました。 (★★★★★)

  • 武内 和久: 公平・無料・国営を貫く英国の医療改革 (集英社新書)

    武内 和久: 公平・無料・国営を貫く英国の医療改革 (集英社新書)
    ブレア政権によるNHS改革の足取りをたどる形で、日本の医療改革の方向を探る、という本です。著者の1人は厚生労働省の幹部であり、どうも日本の医療改革への提言に真実味が感じられないのは、私一人ではないかと思います。とりあえず、イギリスの医療制度を知るための良書です。 (★★★★)

  • 伊関 友伸: 地域医療 ~再生への処方箋~

    伊関 友伸: 地域医療 ~再生への処方箋~
    伊関さん、2冊目の地域医療に関する著作です。タイトルには入っていませんが、地域医療を支えている自治体病院への処方箋です。沖縄県職労で講演したことも書かれています。注目すべきは、自治体病院の経営評価(案)です。また、過大な赤字喧伝に警鐘を鳴らしています。経営評価に、労働組合の有無がないのが残念。この1年の動きを知る良書です。 (★★★★★)

  • 仁科 桜子: 病院はもうご臨終です (ソフトバンク新書)

    仁科 桜子: 病院はもうご臨終です (ソフトバンク新書)
    医師の退職。地域医療崩壊の始まりです。その医師が、医師という職業選択から就職、その後の働き方が書かれています。病院、医師を知るための1冊です。タイトルは、ちょっとケバケバしいですね。 (★★★)

  • 永田 宏: 命の値段が高すぎる!―医療の貧困 (ちくま新書)

    永田 宏: 命の値段が高すぎる!―医療の貧困 (ちくま新書)
     小泉医療改革の象徴でもある、後期高齢者医療制度。このあり方が、民主党政権の発足の中で揺れています。野党時代に即時廃止で共産党、社民党などと一致していました。政権を取って、なぜ即時廃止ができないのか、その理由をこの本で知ることになりました。「後期高齢者医療制度を廃止して元に戻す」ことを主張していいる政党も、関心のある方も、一読を。 (★★★★★)

  • 勝又 健一: 医療崩壊の真実 (アスキー新書)

    勝又 健一: 医療崩壊の真実 (アスキー新書)
     医師専門の人材紹介をしている方の見た、医療崩壊の実態と対策が、分かりやすく書かれています。きっと、どういう医師が必要ですか、という問に、まともに答えられなかった病院の多くが、自治体病院だったのではないかと思われます。  医師のと関係を、住民から作っていくためにも、呼んでおきたい本です。 (★★★★★)

  • 増田 進: 森の診療所の終の医療

    増田 進: 森の診療所の終の医療
     沢内村への愛情を感じます。沢内村でめざした地域医療、そして振り返って、今、必要な地域医療の1つの考えを示しています。家屋の改善、スポーツ大会などなど、医療と福祉、保健、村民のために村の行政と一体となった活動は、「医療」「医師」という範疇ではくくれない感じです。自称「独り総合病院」、「沢内病院に36年いて感じたのは、地域で発生する疾病や外傷のうち、どうしても専門知識が必要だという診療は1%もないのではないかということだ。99%は普通の医者ができる。それが実感だ。」 (★★★★★)

  • 里見 清一: 偽善の医療 (新潮新書)

    里見 清一: 偽善の医療 (新潮新書)
     いやー、痛快です。歯に衣着せぬ、とはこういうことをいうのかと感心します。冒頭の「患者さま」問題も、言葉でなく、医療の基本にかかわる問題として、解りやすく喝破されています。医療問題の別の一面を知ることができる良書です。 (★★★★★)

  • 南 俊秀: モンスターペイシェント―崩壊する医療現場 (角川SSC新書)

    南 俊秀: モンスターペイシェント―崩壊する医療現場 (角川SSC新書)
     救急現場の生々しい医師による「モンスターペイシェント」の事例からページは進みます。しかし、日本医療に難癖をつける巨大なモンスターの存在まで分かりやすく示します。国内でも医療崩壊を推進した勢力をズバリ指摘。医療を考える良書です、ぜひ一読を。 (★★★★)

  • 津田 光夫他: 10年後、あなたは病気になると家を失う―国民皆保険崩壊の真実

    津田 光夫他: 10年後、あなたは病気になると家を失う―国民皆保険崩壊の真実
     日本経済新聞社の発行ということで、ちょっと身構えて読み始めました。しかし、「5割以上の医師が職場を辞めたい-日本医療労働組合連合会の調査」なる見出しを発見。改めて著者の経歴を巻末から拾い読むと、4人の方が、それぞれ保険医協会の役員をされていることを知り、一気に読み進めました、  アメリカの後追いの医療政策で日本がどうなるのか。タイトルにそれが表されています。映画シッコの世界ですね。医療制度を知ることが出来る良書です。ぜひ買って読んでください。 (★★★★★)

  • 大阪大学医学部 医療経済研究チーム: 医療の裏側でいま何がおきているのか (ヴィレッジブックス新書)

    大阪大学医学部 医療経済研究チーム: 医療の裏側でいま何がおきているのか (ヴィレッジブックス新書)
     「複雑な問題を分かりやすく解説、日本医療の未来を考える」という宣伝文句に引かれて購入しましたが「問題解決のための出口が見えてこない」まま。  公開講座での講義内容をまとめた本であることを知りましたが、結局国(厚生官僚)の言い分が無批判に掲載され、出口は自分で考えろということかもしれません。 (★)

  • 尾林 芳匡: PFI神話の崩壊

    尾林 芳匡: PFI神話の崩壊
     近江八幡市立病院、高知医療センター等のPFI破綻の問題点を分かりやすく解説しています。イギリスの制度をまねたと言われていますが、どうもやってはいけない、公がやるべきことまで、いつのまにか「官から民へ」「民でできるこは民で」と流されて、日本の問題になっているようです。  東京で進められている都立病院のPFIは、今からでもしっかり検証すべきだと思います。 (★★★)

  • 田川 大介: 医療崩壊を超えて―地域の挑戦を追う

    田川 大介: 医療崩壊を超えて―地域の挑戦を追う
     九州での医療実態を紹介しています。新聞記者の取材が基になっているので、地域の声、患者の声、家族の生の声が、淡々と紹介されいるのが印象的です。最初は、あまりに淡々として、医療崩壊の実態に迫っていないのでは、と思い読み進めましたが、一人ひとりに、焦点を当てて見えてくるものがありました。あとがきは「見えないものを見る」でした。 (★★★★★)

  • 小川 道雄: 医療崩壊か再生か―問われる国民の選択

    小川 道雄: 医療崩壊か再生か―問われる国民の選択
     医師不足問題を分かりやすく紹介しています。もともとは、著者が医療問題の講演を頼まれ、意外に実態が知られていないことに逆に驚き、それをまとめたものです。医療問題、医師不足問題の入門書として適しています。  まさに総選挙で、国民の選択が重要となっています。 (★★★★)

  • 河北新報社編集局: 小児科砂漠

    河北新報社編集局: 小児科砂漠
     東北地方の小児科医療の実態を、全国の状況、海外の取材も含めて紹介しています。救急医療だけでなく、院内学級、健診などにも触れ、地域の苦悩、親の不安、深刻な医師不足の実態を明らかにしています。書かれたのは2003年。事態は、さらに深刻になっています。  当時読んだ本ですが、小児医療の広がりを知る一冊です。 (★★★★)

  • 自治医科大学: 地域医療テキスト

    自治医科大学: 地域医療テキスト
     地域医療をどういう姿にしようかと考えるときに、非常に参考になる1冊です。過疎地で、高齢化、医療と福祉をどうするか。地域とはなにか、病院・診療所の基準、運営など有益な情報も沢山書かれています。最後の小説は読まされました。 (★★★★★)

  • 神咲 命: 産科医療・崩壊

    神咲 命: 産科医療・崩壊
     現場の産科医が、現実に起きていることを元に小説にしたものです。女性産科医の視線で、自らの家族のこと、患者、病院のことなどを、携帯小説風に書かれています。医師が医師をやめない希望とは。是非、お読み下さい。 (★★★)

  • 平井愛山: 医療再生はこの病院・地域に学べ! (新書y)

    平井愛山: 医療再生はこの病院・地域に学べ! (新書y)
     夕張希望の杜の村上先生や、わかしおネットワークの平井先生が執筆。県立遠野病院の貴田岡先生も、地域での市との連携について書かれています。  地元新聞での連載で紹介された北海道江別市の総合医も。  地域医療の最前線で頑張っている様子が知れて、元気がもらえます。あきらめでなく、学んで自分たちの地域も医療再生を、そんな元気がでる一冊です。 (★★★★★)

  • HSP活動報告委員会: 医療を動かす―HSP(東京大学医療政策人材養成講座)の活動記録

    HSP活動報告委員会: 医療を動かす―HSP(東京大学医療政策人材養成講座)の活動記録
     一つ前の医療政策入門のさらに入門編。「医療改革のリーダーの養成により、社会改革の触媒」になる人材養成を掲げて、東大が開設した講座を紹介しています。そして、この養成講座で育ったリーダーだけが医療変革の担うのではなく、「『医療を動かす』のは、あなたなのです」という感じ、いいですね。どうぞ、お読み下さい。 (★★★★★)

  • 東大医療政策人材養成講座編: 「医療政策」入門―医療を動かすための13講

    東大医療政策人材養成講座編: 「医療政策」入門―医療を動かすための13講
     各地でHSP、東大での研修を終えた方々の発言を聞く機会が増え、注目していました。今回、その成果を集めた本が出版されました。まずは、読みやすいことに注目。でも、これまでの活躍のポイントは、いろいろな立場の方々のつながりが広がり、そのことが新たな運動や提言につながっていることに注目でしょう。  地域住民が医療政策に参加する方向など、示唆に富んでいます。  東京かー、ちょっと遠いけど魅力的です。 (★★★★)

  • 足立 君江: カンボジア はたらく子どもたち―足立君江写真集

    足立 君江: カンボジア はたらく子どもたち―足立君江写真集
     アンコールワットの撮影から、子どもたちの笑顔に魅せられ、この写真集になったそうです。  カンボジアの子どもたちの目の輝き、そして裸足の足下から、生活の厳しさが伝わります。100ページ、学校から帰る子どもたちにも裸足の子どもが。 (★★★)

  • 葉田 甲太: 僕たちは世界を変えることができない。

    葉田 甲太: 僕たちは世界を変えることができない。
     カンボジアには、アンコール小児病院だけでなく、日本人が作った学校(学校の名前が日本人名になっている)がありました。この本は、そんな学校を作った医学生の話です。「世界を変えることができな」けど、若い仲間が集まり、社会に働きかけると、学校を作ることができました。きっと著者も仲間も、回りの社会も変わり、「世界を変える」一歩になったのではないかと思います。 (★★★)

  • 本田 由紀: 「生きづらさ」の臨界―“溜め”のある社会へ

    本田 由紀: 「生きづらさ」の臨界―“溜め”のある社会へ
     労働運動の道徳的権威(宗教を含め)があるから、アメリカ、ヨーロッパの労働組合運動は、組織率が低くてもスト・集会・デモに多くの未組織労働者、市民が参加する、と考えていました。しかし、本書ではアメリカの社会運動、労働者の組織化では「コミュニティを組織化する」ということが意識されているということが話されています。「組織化」のイメージの拡大、現在の運動にも必要な視点だと考えさせられる1冊です。 (★★★★)

  • 佐々木 俊尚: ブログ論壇の誕生 (文春新書 (657))

    佐々木 俊尚: ブログ論壇の誕生 (文春新書 (657))
     ブログで何を表現、主張すべきかと思っていたところに、手にした1冊です。日頃のブログ記事に反省しきり。ブログが炎上するネタが書いているかと期待していたのですが、やはり、その記事にどう感じたか、論評、批評がないとダメですね。それー、蟹工船のように、CGJのように。 (★★★)

  • 上杉 隆: ジャーナリズム崩壊 (幻冬舎新書 う 2-1)

    上杉 隆: ジャーナリズム崩壊 (幻冬舎新書 う 2-1)
     官邸崩壊など、なぜか崩壊シリーズを執筆。記者クラブの批判などを鋭く書いています。世界から見た日本のおかしさ。それは、医労だけではなかったということ。ネットで新聞を巡回していて、発表・配信を流すだけなら、別に必要を感じないと感じたことに応えてくれる1冊でした。 (★★★★)

  • 宮本 憲一: 公共政策のすすめ―現代的公共性とは何か

    宮本 憲一: 公共政策のすすめ―現代的公共性とは何か
     10年前に書かれた本ですが、10年が経過し、この本の指摘を私たちが実践する時代になったのではないかと感慨深いものがあります。日本型社会保障では佐久総合病院の取り組みも紹介されています。 (★★★★)

  • 米山 公啓: 医者が病院から逃げ出すとき (ちくま文庫 よ 14-2)

    米山 公啓: 医者が病院から逃げ出すとき (ちくま文庫 よ 14-2)
     米山さんの著著、2冊目を読みました。医療の改革が叫ばれる一方で「医療費の抑制のために、医者やナースにはますます厳しい労働環境になっている」との現状認識から、しがらみを捨ててしまった医師であり作家である著者が、さまざまな提言をしています。 (★★★★)

  • 鈴木 敦秋: 小児救急 「悲しみの家族たち」 の物語

    鈴木 敦秋: 小児救急 「悲しみの家族たち」 の物語
     激務で過労自死した小児科医の中原さんの裁判、病院側の責任を認めないとの判決が伝えられています。その中原医師と家族の苦悩を伝える良書です。医師と利用する患者のみなさんがどういう連帯をしていけるか、背景となっている問題を告発しています。大人として「子どもたちの未来を」どう守っていくのかが問われます。 (★★★★)

  • 岡井 崇: 壊れゆく医師たち (岩波ブックレット NO. 718)

    岡井 崇: 壊れゆく医師たち (岩波ブックレット NO. 718)
     医師の過労死が問題になっています。特に、なり手が少なくなっている産婦人科、小児科です。過労自殺するような医療現場の実態を簡潔に分かりやすく伝える本です。 (★★)

  • 武井 麻子: ひと相手の仕事はなぜ疲れるのか―感情労働の時代

    武井 麻子: ひと相手の仕事はなぜ疲れるのか―感情労働の時代
     患者に心を寄せて、と言われる看護師たち。しかし、実際は人の生き死にに直面し、それでは身が、心が持ちません。「感情労働」は心を売る仕事という言葉にドキリとさせられます。現場で疲れた看護師に読んで欲しい1冊です。 (★★★)

  • 鈴木 厚: 日本の医療に未来はあるか―間違いだらけの医療制度改革 (ちくま新書)

    鈴木 厚: 日本の医療に未来はあるか―間違いだらけの医療制度改革 (ちくま新書)
     医療の市場原理の導入は「患者の利益が目的ではなく企業の利益が目的」と指摘し、市場原理の元では低所得者や老人が医療からはじき出されると危惧しています。医療危機突破集会での東大医師会などのデモ行進など貴重な資料も掲載されています。 (★★★★)

  • 鈴木 厚: 日本の医療を問いなおす―医師からの提言 (ちくま新書)

    鈴木 厚: 日本の医療を問いなおす―医師からの提言 (ちくま新書)
     医療改革が進められつつあった1998年に書かれた本です。医師、看護師は苛酷な労働環境で重労働を強いられ、一方で製薬業界は大好況。ゆがんだ医療行政を徹底批判しています。 (★★★)

  • 近藤 喜代太郎: 医療が悲鳴をあげている―あなたの命はどうなるか (think book)

    近藤 喜代太郎: 医療が悲鳴をあげている―あなたの命はどうなるか (think book)
     現役を退いた筆者が、地域医療崩壊を座視できず書いた本です。医師、看護師が病院を去り、医療の安全と安心への誤解、裁判なども紹介されています。 (★★★)

  • 関岡 英之・和田秀樹: 「改革」にダマされるな! 私たちの医療、安全、教育はこうなる

    関岡 英之・和田秀樹: 「改革」にダマされるな! 私たちの医療、安全、教育はこうなる
     2人の対談で小泉改革の問題点を、ずばっと解明。アメリカの要求、財界の要求が背景にあり、医療の規制緩和、改革が行われた状況が分かりやすく紹介されています。 (★★★★)

  • 日野秀逸編著: 地域医療最前線―住民のいのちを守る政策と運動

    日野秀逸編著: 地域医療最前線―住民のいのちを守る政策と運動
     熊坂・宮古市市長が推薦の帯。釜石、青森、愛媛、京都など、全国各地の運動が、当事者の手によって書かれ紹介されています。患者・住民・医療従事者・自治体職員の運動で住み続けられる地域をと日野先生がまとめています。 (★★★★★)

  • 大原 毅: 元東大病院分院長が見たこの国の医療のかたち

    大原 毅: 元東大病院分院長が見たこの国の医療のかたち
     日本の医療の現実を憂い、あるべき医療のかたちを探るために書かれた本です。儲け第1主義を批判し、成果主義賃金についても「これはあくまで金儲への思想です。この制度を導入した商社が崩壊するという現象も起きています」とピシャリ。 (★★★★)

  • 田辺 功: ドキュメント医療危機

    田辺 功: ドキュメント医療危機
     朝日新聞の編集委員である田辺さんが、多くの方々のインタビューを介して、日本の医療危機の実態を鋭くえぐり出しています。非常に読みやすく、入門書に最適な1冊です。 (★★★★★)

  • 高岡 善人: 病院が消える―苦悩する医者の告白
     1993年に発行されたこの本は、さまざまな問題意識を広げた大切な本です。もう15年まえから今の日本の医療に現場の医師が苦悩し、低医療費政策に問題の本質を見ていたことが分かります。少し冒険的な賭だが断りながら、「日本医師会は政党献金の廃止を」との提言。先見性はさすがです。 (★★★)
  • 伊関 友伸: まちの病院がなくなる!?―地域医療の崩壊と再生

    伊関 友伸: まちの病院がなくなる!?―地域医療の崩壊と再生
     まちの病院、自治体病院がなくなる危機がせまっている、という伊関さんがその再生を願って出した本です。「はたして自治体病院は必要か」という本質にせまるところでは、「自治体病院は、民間の医療と併せて、地域において医療の質の維持を図ることが存続する理由であると考える」と書かれています。自治体病院職員がまず読むべき本です。 (★★★★★)

  • 斎藤 芳雄: 死に場所づくり―地域医療・地域福祉のめざすもの
     地域でめざす医療の目的は、ひょっとして「死に場所づくり」ではないかと思います。安心して生活でき地域、そして「住民の死をも保障しなければならない」という言葉に、ハッとさせられます。少し古い本ですが、1人の医師の実践と住民の力に、今の可能性を見る1冊です。 (★★★★)
  • 色平 哲郎: 命に値段がつく日―所得格差医療 (中公新書ラクレ)

    色平 哲郎: 命に値段がつく日―所得格差医療 (中公新書ラクレ)
     臨床研修制度が始まり、そのことが医師不足を加速したとも言われます。このことをもって臨床研修制度への批判もあるようですが、しかし、臨床研修・現場での医療経験が、医師を変え、病院を変えていることがこの本から知ることが出来ます。「病気ではなく、人を診る医師を育てる」という佐久総合病院に臨床研修希望者が集まることに、希望を見ることができると感じました。地域医療を考えることのできる1冊です。 (★★★★)

  • 色平 哲郎: 大往生の条件 (角川oneテーマ21)

    色平 哲郎: 大往生の条件 (角川oneテーマ21)
     畳の上で死ぬことは、都会と田舎では、ずいぶんと受け止め方が違います。しかし、人間としてのケアはどういうことかを、村の診療所から考えさせられます。豊かさとは何かを考えさせられる1冊です。 (★★★★)

  • 鎌田 實: なげださない

    鎌田 實: なげださない
     「がんばらない」という本が有名になり、岩手県の「がんばらない宣言」にもつながりました。短い言葉は、印象に残りますが、しかし鎌田さんが言いたかったこととずれてきた感じがします。「がんばらない」に続いて、いくつか出された中の1冊。なげださない大切なことに、「平和」も。できないことはいっぱいあるけど、「がんばらないで、あきらめないで、なげださないで、生きていこうと思う」。うん、私も。 (★★)

  • 米山 公啓: 医学は科学ではない (ちくま新書)

    米山 公啓: 医学は科学ではない (ちくま新書)
     EBM(実証に基づく医療)がもてはやされています。科学が発達すれば、直らない病はなくなる、と信じてきましたが、どうもそうでもないようです。端的な例は、「同じ患者はいない」ということ。癌であっても、その進行状況は千差万別。インフォームドコンセント、結局は自ら判断していくこと、病気にならない予防も含めて考えて行かなくてはだめなようです。科学万能のような世の中だからそこ、一読する価値がある1冊です。 (★★★)

  • 村上 智彦: 村上スキーム 地域医療再生の方程式

    村上 智彦: 村上スキーム 地域医療再生の方程式
     財政破綻した夕張市で、地域医療の再生に取り組む村上医師の考え、奮闘ぶりを伝える本です。しかし、タイトルは村上スキームで、またニュース等でも、なにか彼個人がスーパーマンで、あるいはすばらしい考えで診療所を運営していると思っていましたが、この本で、すばらしいスタッフ、同志(といっていいような感じ)がいてこその取り組みであることを知りました。改めてチーム医療の大切さ、そのチームには住民も含まれている、そのことを考えさせる1冊です。 (★★★★★)

  • 平井 愛山: 地域医療を守れ―「わかしおネットワーク」からの提案

    平井 愛山: 地域医療を守れ―「わかしおネットワーク」からの提案
     銚子市民病院の閉鎖が大きな話題になっています。医療崩壊の原因の1つが、医師の退職。同じ千葉県で院長が先頭にたって医師確保に奮闘、地域医療の崩壊をくい止めています。そのカギは、「地域ぐるみの医師養成」で、地域の方々と、患者の方々と力を合わせて、これは言うは易く、大変な作業であることは、この本でも知ることとなります。でも、地域の中でがんばれば、展望がある、そんな力を与えてくれる1冊です。 (★★★★★)

  • 中村 哲: 医者、用水路を拓く―アフガンの大地から世界の虚構に挑む

    中村 哲: 医者、用水路を拓く―アフガンの大地から世界の虚構に挑む
     医療労働者が何をすべきかを考えさせられる本です。なによりもそこに済んでいる方々が健康であること、それは病院を訪れる人がいないことかもしれません。井戸を掘り、用水路を拓く。病院に来る患者だけを診て、よい医療、よい看護を、という自治体職員は是非読むべき本です。そして、中村医師から学ぶべきだと思います。 (★★★★★)

  • 編集・東北大学地域医療システム学(宮城県)寄附講座: 医師不足と地域医療の崩壊 Vol.2―東北大学地域医療シンポジウム講演録 (2)

    編集・東北大学地域医療システム学(宮城県)寄附講座: 医師不足と地域医療の崩壊 Vol.2―東北大学地域医療シンポジウム講演録 (2)
     これが2冊目の編著となります。東北に限定せず、広く全国の状況を調べ、報告を聞き、まとめられています。  病院をくっつければ医師も沢山になる、ということが、すんなりいかなかった釜石の例なども率直に書かれています(89ページなど)。  また、最近厚生労働省や総務省が口にする、「マグネット・ホスピタル」の提唱も、この中から生まれた、とのこと。  全国の状況を知り、今後の見通しを明るくする本だと思います。 (★★★★★)

  • 本田 宏 編・著 : 医療崩壊はこうすれば防げる! (新書y 197)

    本田 宏 編・著 : 医療崩壊はこうすれば防げる! (新書y 197)
     前岩手県立中央病院長の樋口さんも執筆。樋口前院長は、福島県生まれの自分がどうして岩手の医療に関わったかということで、県立病院の創業の精神 県下にあまねく医療のきんてんを、という言葉に触れたことを紹介しています。  しかし、今、その創業の精神が、各県立病院にではなく、医療局という組織の存続に向いていることに、危機感を感じます。 (★★★★★)

 改革プラン

2010年5月29日 (土)

もまなく改革プランが全自治体に

 いくつかの自治体では、改革プランの作成がされていない、遅れている状況がありましたが、総務省がこうやって「情報公開」して、「後押し」し、いよいよ「自主的」に作成される改革プランが、全自治体になりそうです。

 47ニュースwebから

公立病院改革プランの策定99% 09年度末

 総務省は26日、公立病院を設置する656の地方自治体(一部事務組合や広域連合含む)のうち99%に当たる650自治体が、2009年度末までに病院の経営改善に向けた「改革プラン」を策定したと発表した。前年度末より7ポイント上昇。残る6自治体も10年度末までに策定を終える予定。

 公立病院は医師不足などを背景に全体の約7割が赤字に陥っており、総務省は原則として08年度末までにプランを策定するよう要請していた。策定がほぼ終わったことで、同省は改革の進ちょく状況に関する調査、分析を本格化する考え。

 策定されたプランでは、650自治体の928病院のうち596病院(64%)が、職員給与の削減や業者との契約見直しなどで、11年度までに経常収支が黒字になる見通し。

 医療圏内の各病院の共倒れ防止や経営効率化を狙い、中核的な基幹病院に医師などを集中させる「再編・ネットワーク化」に参加する病院数は328(35%)。

2010/05/26 18:14   【共同通信】

2009年2月14日 (土)

公立おがた総合病院と県立三重病院と統合 大分

 病院新聞1月29日付けでは、大野市での病院統合について報じている。市民病院と県立病院の統合で、県立を診療所にする計画です。「全摘」とのことですが、県立病院の身分はどうするのか、そのへんは触れられていません。

公立病院の統合計画まとむ
中核病院と診療所に 統合後199床、2次救急等充実

 大分県の豊後大野市にある公立おがた総合病院(百四十八床)と大分県立三重病院(百六十五床)の統合計画をまとめた。『豊後大野市における統合病院等の基本構想』が昨年末に発表され、公立おがた総合病院を中核病院とする方針が示された。県立三重病院はサテライト施設として位置づけられ、診療所として設置される。統合後の病院は、百九十九床を想定、二次救急医療やがん医療、小児医療等の充実が図られる。なお、豊後大野市と大分県は十二月十八日に統合に関する基本協定を締結した。

 豊後大野市は、平成十七年三月に三重町、清川村、緒方町、朝地町、大野町、千歳村、犬飼町の五町二村が合併して誕生した。公立おがた総合病院(豊後大野市緒方町)は昭和十四年に緒方村産業組合診療所として開設、緒方町国保総合病院等を経て、平成十六年に現病院名に改称、豊後大野市をはじめとする地域の医療を担う中核的役割を担ってきた。一方、県立三重病院(豊後大野市三重町)は昭和三十二年に県立三重療養所として開設、その後、現病院名に改称され、大野保健医療圏域の中核的病院として地域に不足する医療を提供してきた。しかし、全国的な医師不足が叫ばれる中、両病院の医師不足も深刻化し、このままでは特定診療科の休止や救急告示病院の取り下げなど、医療提供体制の弱体化や病院運営の維持が危惧される状況となっていた。そのため、豊後大野市と大分県は‐豊後大野市の地域医療を守るための議論を重ね‐昨年末に両病院の統合計画をまとめた基本構想を策定した。

 基本構想の太さなポイントの一つが、平成十六年に建設された公立おがた総合病院を統合後の核となる中核病院とし、昭和五十八年に建設された県立三重病院をサテライト施設として位置づけ診療所とすること。公立おがた総合病院は、既存施設を有効活用しながら、新たに病棟、診察室、アンギオ室などの増設を検討していく。県立三重病院は、必要最小限の範囲で改修が行われる。両病院は、施設整備の工事完了後、速やかに統合し、豊後大野市が経営主体となる。経営形態についでは、経営の独立性、効率的な病院運営の観点から、「地方公営企業法の全部適用」とする。

 なお、統合後の病院は理念に「地域の中核病院として、地域住民の生命と健康を守るために、安全で最新の医療と救急医療の提供を目指す」 「豊かな地域づくりのために、保健予防活動に努める」の二つを掲げ、両病院がこれまで担ってきた役割を継承し、地域中核病院として住民に安心な医療を提供していく。

 診療機能については、①がん医療②脳卒中医療③急性心筋梗塞医療④糖尿病医療⑤小児(救急)医療⑥周産期医療⑦救急医」療⑧災害医療⑨ヘき地医療⑩感染症医療⑪健診センター―などの充実が図られる。

 特に、 『救急医療』については、二次救急医療体制(休日・夜間における診療体制)の強化を図るとともに、地域医療機関との連携を深め、初期救急と二次救急の役割分担を進める。

 『がん医療』についでは、肝臓がんや肺がん等に対応するため、消化器、呼吸器を中心に診療体制の充実が図られる。また、画像診断装置や内視鏡装置等の充実を図るとともに化学療法室を設置、化学療法と外科・内視鏡手術で対応する。
 統合後の病床数についでは、病床過剰地域にあることや急性期病院として平均在院日数が短縮化されることなどから、百九十九床(一般病床百五十六床、療養病床三十九床、感染症病床四床)を基本として整備が進められる。
 診療科目は、生活圏域内で医療が完結できるよう(医療情勢の変化に応じて必要な見直しを行う)、①総合内科(腎臓内科含む)②呼吸器内科③循環器内科④神経内科⑤消化器内科⑥外科⑦小児科⑧整形外科⑨泌尿器科(人工透析)⑩眼科⑪麻酔科⑫脳神経外科⑬産婦人科⑭放射線科⑮皮膚科⑮耳鼻咽喉科⑰リハビリテーション科-の設置を目指す。

 医師の体制についでは内科系・外科系ともに診療機能歩高め、救急医療攣巌策医療を担っていくための人員体制を考慮して、配置が検討される。当直体制は医師の負担を軽減するため、内科系・外科系の医師≧人体制を目指す。

2009年2月10日 (火)

福岡市立病院で改革プラン案を作成 福岡

 福岡市立2病院の改革プラン案が発表されています。2010年度に地方独立行政法人にし、人件費にも手をかけて支出を減らす、未収金を債権回収会社に委託、さらにこれだけ問題が指摘されている病院PFIで子ども病院の新築を計画しているなど、問題の多い感じ。

 以下、西日本新聞web版から

福岡市が市立2病院改革プラン案 赤字4億2410万円減 来春に全体収支計画 2008年12月9日 10:17

 福岡市は、こども病院・感染症センター(中央区)と市民病院(博多区)の市立2病院の今後の経営方針を定めた「市立病院経営改革プラン」の案をまとめた。2009年度から11年度までの3年間で、医薬品購入費や業務委託費の削減、治療費回収対策強化などに取り組み、赤字額(医業ベース)を07年度比で4億2410万円減らす目標を設定している。

 プランは、全国の自治体病院の赤字経営体質が問題視されていることを踏まえ、総務省が関係自治体に本年度中の策定を要求。福岡市は2病院を市直営から切り離し、非公務員型の法人が経営を担う「地方独立行政法人化」の2010年度導入方針を既に打ち出しており、プランでも経営改革の柱としている。

 プラン案で市は、医療機器購入の元利償還額や市からの繰入額を含む病院事業全体の収支ではなく、入院費や診療費、診断書作成費などの「医業収益」から、職員給与などの「医業費用」を差し引いた赤字額を提示。

 07年度の赤字額は7億540万円だが、11年度には2億8130万円に縮減すると目標設定した。市によると、厚生労働省の看護師配置基準に沿うように看護師を増員することで、収入となる診療報酬の大幅増が見込めるという。

 市はプラン実施で4億7300万円の効果が生まれると試算。経営改革策として、ほかに▽人件費の適正化▽低価のジェネリック医薬品(後発医薬品)の使用拡大▽看護職の副院長登用‐などを挙げている。治療費未払い患者への対策強化策として、入金案内業務を債権回収会社に委託することも検討している。

 病院別の取り組みでは、人工島(東区)に移転整備するこども病院について、2013年度開院に向けたスタッフの計画的採用と、PFI(民間資金活用による社会資本整備)での新こども病院整備により、整備費削減を盛り込んだ。市民病院は脳卒中センターの充実と循環器系疾患の対応強化を図るとしている。

 市は来年3月までに、病院事業全体の収支見通しを策定し、より詳細な計画に固める方針。

=2008/12/09付 西日本新聞朝刊=

2009年2月 9日 (月)

公立高畠病院が改革プラン作成 山形

 案を公開し、意見募集をしていた公立高畠病院の改革プランが決定され、公表されました。今年4月から、地方公営業法の全部適用となるようです。

 以下、高畠町HPから

公立高畠病院改革プラン概要
※改革プランの詳細は、町のホームページに掲載しています。

ポイント① 公立病院として果たすべき役割と目指すべき姿

1.救急医療体制を堅持します。
2.基幹病院(公立置賜総合病院、米沢市立病院)との連携強化と役割分担を推進します。
3.入院医療では、急性期から医療必要度の高い慢性期の患者さんを対象とする病院を目指します。
4.在宅医療や人工透析医療等、町民の求める医療を適切に提供します。
5.予防医療(検診や健康教室等)に積極的に取り組みます。
6.町民の病院として信頼関係を築き、町民とともに育っていく病院を目指します。

ポイント② 改革プランの計画期間と見直し

1.計画期間/平成21年度~27年度(7カ年計画)
2.見直し/平成23年3月時点で、経営指標の数値目標が著しく達成が困難な場合、
      経営形態の更なる見直しを含めて改革プランを抜本的に改定します。

ポイント③ 経営効率化と新たな経営形態への移行

1.平成25年度の経常黒字を目指します。
2.平成16年度~19年度で発生した不良債務(5億1600万円)を解消するため、
  「公立病院特例債」を借り入れます。
3.数値目標(財務に関するもの9項目、医療に関するもの2項目を設定)
  ○財務に係る数値目標
   ①経常収支比率…100%を平成25年度までに達成
   ②職員給与費比率…60%を平成27年度までに達成
   ③病床利用率…(一般病棟)90%を平成21年度までに達成
          (療養病棟)95%を平成21年度までに達成
   ④平均在院日数…(一般病棟)常時21日以下
   ⑤医業収支比率…95%を平成25年度までに達成
   ⑥不良債務残高…平成19年度末不良債務残高を平成21年度までに解消
   ⑦入院患者1人1日当たり診療収入…(一般病棟)27,000円 (療養病棟)15,000円を
                    平成22年度までに達成し維持する。
   ⑧外来患者数…300人/日を確保
   ⑨外来患者1人1日当たり診療収入(透析を除く)…7,000円を平成25年度まで達成し
                          維持する。
  ○医療機能に係る数値目標
   ①紹介率…30%を平成25年度までに達成
   ②後発医薬品への転化促進(品目ベース)…30%を平成27年度までに達成
4.上記目標を達成するため、取り組むべき事業を27項目設定しました。
5.公立病院としての採算性と公共性を同時に確保するため、平成21年4月を目途に
  経営形態を地方公営企業法の全部適用団体に移行します。
改革プランの概要
      
      
      
ポイント④ 改革プランの点検、評価、公表

1.評価委員会を設置し、年2回、改革プランの点検、評価を行います。
2.改革プランの達成状況を、評価委員会の評価後速やかに、広報およびホームページで公表します

公立志津川病院で改革プラン 宮城

 市町村合併で生まれた南三陸町の公立志津川病院で、職員にも知らせず改革プラン案が作成されました。全体の印象は、あまり考えず現状維持?。医師にも恵まれ、黒字経営のようで、無理に国のガイドラインにつきあう必要があったのか。

 以下、南三陸町HPから

公立志津川病院改革プラン(素案)に関する意見募集 最終更新:平成21年2月3日

 町では、パブリック・コメント制度により、「公立志津川病院改革プラン」の素案を広く公表し、その意見を考慮して計画案を策定することを目的として、素案に関する意見を募集します。

 公立志津川病院改革プランは、地域において真に必要な公立病院の持続可能な経営を目指すものとして、経営の効率化、再編・ネットワーク化及び経営形態の見直しの3つの視点からまとめたものです。

【公立志津川病院改革プラン(素案)の概要改革プラン策定の背景】

 近年、多くの公立病院において、損益収支をはじめとする経営状況が悪化するとともに、医師不足に伴い診療体制の縮小を余儀なくされるなど、経営環境や医療提供体制の維持が極めて厳しい状況になっていることに加え、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」が施行されたことに伴い、地方公共団体が経営する病院事業は、事業単体としても、また当該地方公共団体の財政運営全体の観点からも、一層の健全経営が必要であることとして、平成19年12月に国において「公立病院改革ガイドライン」が示され、全ての自治体病院に対して平成20年度中に「公立病院改革プラン」を策定することが義務付けられました。

【公立志津川病院における改革プラン策定のポイント】

 当院は、平成18年5月に「公立志津川病院経営基本計画」を策定しており、今回の「公立志津川病院改革プラン(素案)」は、この基本計画をベースとしてまとめ上げたものです。以下に国が示した公立病院改革の3つの視点から、今回の改革プランのポイントを記します。

◇経営効率化について

 平成23年度までに経常収支を黒字にするため、収入の増加及び経費の削減に努めます。 事業規模の見直しとして、平成21年度に病床数を現在の140床から126床に減床します。(一般病床を90床から76床に減床する。)

◇再編・ネットワーク化について

 宮城県地域医療計画においては、病院間の機能重複を避けるため、経営主体の統合や病院機能の再編成等、公立病院等の再編・ネットワーク化を進めることとされていますが、当院は、町内唯一の病院であり救急告示病院としての機能を今後も保持していくという考え方から、他の医療機関との再編・統合については後の検討課題として位置付けました。ただし、高度医療に係る近隣中核病院との連携及び病院・診療所間の連携については、一層の体制強化を図ることとしました。 気仙沼医療圏としての機能分化及び連携強化の方策として、介護療養病床廃止後の病床利用について、回復期リハビリテーション病棟の設置を検討することとしました。

◇経営形態の見直しについて

 当面は現状のまま、町直営の病院として、地方公営企業法の財務規定のみを適用して事業運営することとしました。

公立志津川病院改革プラン(素案)のダウンロード

公立志津川病院改革プラン(素案)の全文及び概要版をPDF形式でダウンロードできます。

2009年1月29日 (木)

三戸中央病院で改革プラン作成 青森

 青森県三戸町立三戸中央病院は、特例債を活用して不良債権解消を目指しています。しかし、返済期限が厳しく、一般会計からの繰入金は、単年度で現在の倍近い額になるといいます。

 以下、1月26日付けデーリー東北から

 15年度に不良債務解消
 三戸中央病院特例債を活用

 三戸町は25日までに、多額の不良債権を抱える三戸中央病院の改革プランをまとめた。国が2008年度に限って発行を認める公立病院特例債を活用し、12年度に収支均衡を達成、15年度の不良債務解消を目指す。ただ、病院特別会計への一般会計からの繰入金は、単年度で現在の倍近い5,6億円台に急増する見通しで、町財政が一層厳しさを増しそうだ。

 同特例債は、国の公立病院経営支援策の一環。不良債務比率が10%以上の公立病院を対象としており、償還期間は七年。改革プランの策定が条件で、経営に苦しむ自治体の財政破綻(はたん)を防ぐ狙いもある。

 三戸町では、病院特別会計の○七年度決算時の不良債務九億八千七百万円についで、病院特例債を発行する。過去の資金不足の解消を図る方針だ。

 町の改革プランによると、○八_○九年度の二カ年で新たに1億四千九百万円の不良債務が発生するが、その後は緩やかに減少。収支均衡を見込む一二年度は七千九百万円となり、一五年度には解消される見込み。累積欠損金も、年度末の二十四億四千五百万円をピークに減少し、一五年度に十五億円台となる。

 一方、公立病院特例債の元利償還や病院の資金不足を補うため、一般会計の負担は増大する。○八年度の病院特別会計への-般会計繰入金は約:一億三千五百万円となる見込み。これが○九年度から四年間は五億円台で推移し、二二年度以降は六億円台に増える。

 町財政が逼迫(ひっぱく)し、各種事業実施への影響が懸念されるが、竹原義人町長は「病院をなくさないためにも、繰入金は絶対に必要だ」と強調。医師確保による病院経営の健全化に全力で取り組む考えだ。

2009年1月20日 (火)

町立大鰐病院が改革プランを公表 青森

 青森県大鰐町では、11月18日の町立病院改革プランを作成し、12月末までに意見の募集をしています。経営形態は現状維持(一部適用と思われる)し、「民間的経営手法の導入」、現在の120ベッドを半分の60ベッド(1病棟)とし、常勤医師は3人を堅持し、3人体制+応援医師で収支計画を立て、平成23年度に経常収支102、職員給与費を平成25年度に49.3(19年度実績 57.0)にする計画です。

 そもそも、経営的には良好な大鰐病院が経営悪化になった原因は

(1)診療報酬、薬価基準の改定による影響
(2)常勤医師の減少(平成16年6人、平成17年5人、平成18年5人、平成19年4人、
平成20年9月1日現在3人)
(3)通院手段の確保(高齢者の患者が大半を占める当院の外来患者数の減少)
(4)医業コストの増大(類似団体と比較すると、材料費比率、病床利用率が極端に悪い)

 と分析しています。

 以下、大鰐町HPから

平成20年11月18日

 町立大鰐病院改革プラン(案)の公表と意見募集について

 近年の市町村を巡る財政状況はますます厳しくなり、町立大鰐病院も例外ではありませ。このまま赤字が続くようなら病院を廃止せざるを得ません。そこで、町立大鰐病院の改革プランの作成を進め、11月6日の「議員全員協議会」に改革プラン(案)をお示ししました。更に、町民の皆様から広くご意見やご要望を募集し、より皆様のご要望にこたえられるような病院運営をしたいと考えております。改革プラン (案)では、町民の皆様が、風邪や半日ドックで年に一回、町立大鰐病院を利用していただくだけで黒字に転換します。町民の皆様にご支援をいただき、何としても黒字に転換し、近い将来、病院を改築し、地域の医療・福祉・健康の中核施設としてい<所存です。 皆様のご協力を宜しくお願いいたします。 ※「町立大鰐病院改革プラン (案)」は「議員全員協議会」に示したものから、いくつか字句等を訂正しています。

※このプランへのご意見・ご要望は、平成20年12月31日までとさせていただきます。

2009年1月 1日 (木)

七尾鹿島広域圏事務組合が改革プラン発表、パブコメへ 石川

 七尾鹿島広域圏事務組合では、改革プランを作成し、意見を募集しています。すでに全摘での経営になっていますが、「医療を取巻く社会経済情勢は混沌としており、今後、継続的に安定した経営が困難となる事態が予測される場合、地方独立行政法人化(非公務員型)等の経営形態への移行についても柔軟に対応し検討を行う」としています。また、3年後に経常収支100%、ベッド利用率83.3%、給与費55.0%など、すっかり公立病院改革ガイドラインに則った内容のようです。

 以下、七尾鹿島広域圏事務組合のHPから

「公立病院改革プラン」について、ご意見をお聴かせください

 七尾鹿島広域圏事務組合では、公立病院改革ガイドラインに基づき、平成20年度中に公立能登総合病院の改革プラン策定を目指し、取組みを進めています。
 そこで、公立能登総合病院をご利用の皆様へ「(案)第2次経営改革のシナリオ」として取りまとめた現在までの状況を公開し、多様な意見、情報、専門的知識等をいただきたく、下記のとおり募集いたします。
 「(案)第2次経営改革のシナリオ」については下記で閲覧、ダウンロードできます。


【ご意見等の募集について】

 ・ご意見の募集期間 平成20年12月1日(月)から平成20年12月21日(日)まで    ※ 病院ホームページの「お問い合わせフォーム」からの提出もできます。

【改革プランの素案】

(一括ファイル)
 (案)第2次経営改革のシナリオ(p.33 PDF形式 630KB)

(分割ファイル)
表紙、目次
Ⅰ 公立能登総合病院における経営改革の歩みと改革プラン策定の背景(Ⅱ含む)
Ⅱ 病院が果たすべき役割及び一般会計負担の考え方
Ⅲ 経営の効率化
Ⅳ 能登中部医療圏における公立病院の再編・ネットワーク化の取組み(Ⅴ・Ⅵ含む)
Ⅴ 経営形態の見直し
Ⅵ 改革プランの評価と見直し
 附属資料 「データで見る公立能登総合病院

2008年12月29日 (月)

公立病院改革プラン作成へ業者が名乗り(その5)

 あずさ監査法人が、「待ったなしの公立病院改革」と題するセミナーを大阪、東京で開催しています。これも営業活動かもしれません。

 以下、あずさ監査法人のHPから

ヘルスケア・セミナー

「待ったなしの公立病院改革」

~改革プランの総点検~

公立病院を取り巻く経営環境が厳しさを増す中、総務省から公立病院改革ガイドラインが公表されて1年が経とうとしています。平成21年度からのプラン取り組み初年度を控え、皆様におかれましてもプラン策定の大詰めを迎えておられることと存じます。

この度、あずさ監査法人では、公立病院の経営者の方を対象に、公立病院改革プランの完成前の注意事項と来年度を見据えての実務的な課題等をご紹介するセミナーを開催いたします。

ご多忙中のこととは存じますが、皆様のご出席をお待ち申し上げております。

主催:あずさ監査法人

日時

大阪:2008年11月14日(金)

東京:2008年11月21日(金)

2008年12月28日 (日)

公立病院改革プラン作成へ業者が名乗り(その4)

 日本コンサルタントグループでは、公立病院改革プラン作成へ営業を展開しています。

 以下、日本コンサルタントグループHPから

公立病院改革プラン策定支援業務

 はじめに 総務省自治財政局は、昨年(平成19年7月)から開催している「公立病院改革懇談会」のまとめとして、同年12月24日に「公立病院改革ガイドライン」を公表しました。各回の懇談会における検討事項の公表がされていたことから、既に平成20年度に実施が義務付けられた「公立病院改革プラン策定」に着手又は準備に入っている病院も見受けられます。

 今回の弊社といたしましては「緊急告知」として、公立病院改革ガイドラインに伴う「公立病院改革プラン」策定に関してのご提案をさせていただきます。